ⓘ本記事にはアフィリエイト広告が含まれます


最近、色んなフードデリバリーサービスが登場していますが、やはり有名なのはUber Eats(ウーバーイーツ)ですよね!

料理をするのがめんどくさい時や、お店の味を自宅で楽しみたい時にはぴったり!

ただ「利用方法が難しそう」、「ちゃんと届くか心配…」ということで敬遠している方もいるかと思います。

そこで今回はUber Eatsの登録&利用方法からお得なサービスやポイントも解説しちゃいます!

Uber Eats利用歴50回以上!注文のプロにお任せ(笑)

 

クーポンコードで1,000円オフ!

今回、この記事を見てUber Eatsで注文すると1,000円オフ!
アプリをダウンロードしてクーポンコード[ JPEATS70S ]を入力してください!

>>iOSでUber Eats をダウンロード

>>AndroidでUber Eats をダウンロード

クーポンコード : JPEATS70S

  • 動画PC
  • Uber Eats(ウーバーイーツ)の特徴

    注文できるお店の数が圧倒的に多い!

    今まで“出前”といえば限られたお店だけのサービスでしたが、Uber Eatsではチェーン店、個人店関係なく宅配できるお店の数が圧倒的にたくさんあります!

    「こんなお店あったんだ」から「行きたかったけど混んでるし」というお店の味まで自宅で楽しむことができちゃいますよ♪

    配達可能エリアが広い!営業時間が長い!

    現在、大阪府内のUber Eats注文・配達可能エリアは25市にのぼります。(2021年2月現在)

    ・大阪市全域・豊中市・吹田市・東大阪市・八尾市・堺市・松原市・藤井寺市・高石市・門真市・大東市・守口市・寝屋川市・枚方市・交野市・摂津市・茨木市・高槻市・池田市・羽曳野市・柏原市・和泉市・泉大津市・四条畷市・箕面市

    随時エリア拡大しているので、大阪全域に広がるのも時間の問題でしょう♪

     

    また、Uber Eatsは営業時間が長いのも魅力的!

    基本は9:00~24:00、営業時間拡大エリアは8:00〜25:00が配達可能時間となっています。

    ただし、Uber Eatsが営業を開始していても店舗の営業が始まっていなければ注文はできないので、基本的にはアプリを確認するようにしましょう

    登録料、月額無料で利用できる!

    Uber Eatsを登録し利用するのには、登録料も月額も発生しません!

    ただし、サービス料、配送手数料は毎回の注文ごとに発生します。(配送手数料は届け先までの距離によって変動)

    配送手数料が無料になる配達料金定額サービス「Eatsパス」については後程説明します。

    置き配も可能!

    配達パートナーさんと顔を合わさずに料理を受け取りたい方は「置き配」を選択することもできちゃいます。

    配達方法で「玄関前に置く」という選択肢があるほか、注文時に“配達メモ”で置く場所を指定することもできるようになりました。

    例えば「玄関前の自転車のカゴに入れておいてください」「宅配ボックスに入れて下さい」と、お願いすることが出来ます。

     

    Uber Eatsの登録方法


    では実際に、Uber Eatsアプリの登録方法を紹介します。

    登録に必須なもの
    ①電話番号(SMS認証のため)
    ②メールアドレス
    ③クレジットカード

    この3つをあらかじめ用意しておく必要があります。

    現金払いにも対応していますが、登録時にはクレジットカードの登録が必須で、後ほどアプリ内から現金支払いを選択する必要があります。

    しかし、現金払いは「玄関先に置く」といったサービスは選択できないこともあり、受け取りをスムーズに進めるのであれば、クレジットカードがあったほうが良いと考えておきましょう。

    ①アプリのダウンロード

    スマホでアプリをダウンロードしたら「続行」をタップして情報入力画面へ!

    >>iOSでUber Eats をダウンロード

    >>AndroidでUber Eats をダウンロード

    ②電話番号を入力

    電話番号を入力したら4桁のコードがSMSに届くので画面に入力して次へ!

    ③メールアドレスとパスワードを入力

    ここで登録したメールアドレスに注文したときの領収書などが届くので正しく入力しましょう!

    ④名前と支払い情報を入力

    配達先になる名前と支払い情報を入力しましょう!スマホの位置情報サービスがオンになっていれば現在地から検索できるので楽ですよ♪

    クレジットカードはデビットカードでも可能です

    これでアプリの登録は完了!あっという間ですよ!

     

    料理を注文してみる!

    では、さっそく料理を注文しちゃいましょう!

    アプリを開くと食べ物のジャンルごとに検索できる画面があります。特に食べたいお店が決まっていない場合には、ここから探すのも便利ですね!

    ①お店を決める!

    このように「アジア料理」「海鮮料理」「イタリア料理」などなど…ジャンルごとに表示されます。

    サンドイッチが気になり選んでみると、お店が80件も見つかってびっくり!今回は「船場トースト ダリ」にて注文してみました。

    ②注文したい商品をカートに追加!

    食べたいメニューを見つけたら商品名を選ぶだけ!メニューによってはサイズやトッピングを選び、カートに追加します。

    ③カートを確認して注文確定へ!

    カートの確認画面では商品の変更や追加だけではなく、「玄関先で受け取る」、「玄関先に置く」といった配達オプションを選ぶことができます。

    指定の配達方法を選びましょう。

    初めて注文される方は、クーポンコードを入れることで1,000円オフで注文できますよ。

    クーポンコード : JPEATS70S

    ④あとは配達を待つのみ!

    配達パートナーさんの情報や到着予定時刻はアプリの画面で随時確認することができます!

    配達先の住所が間違っていた!!という場合も、この画面から配達員さんに連絡することができますよ!

    ⑤受け取りと評価

    注文から配達まで本当にスムーズで、あっという間に自宅に料理が届きます。

    注文前後にアプリにて配達員にチップを送る画面が出てくるので、対応が良かったりした場合には感謝の気持ちを送りましょう


    今回、注文した内容はこんな感じです♪

    そんなに型崩れを起こすような商品ではなかったこともありますが、基本的にいつも綺麗に運んでくれているイメージがあります。

    今回は原付バイクでの配達パートナーの方でかなりスピーディーに届きました!当然注文先のお店の場所にもよりますが、ほとんど場合、温かいものは温かい状態で配達してもらえますよ!

    それにしてもこのサンドイッチ、ボリューム満点でとっても美味しい!これは自宅ではマネできない美味しさです♪

    この美味しい料理を簡単に自宅で味わえるのがUber Eatsの醍醐味ですね!!

     

    Eatsパスを使っちゃおう!

    最近登場した「Eatsパス」。実はUber Eatsの利用が多い人にはかなりお得なサービスなので、ちょっと解説しておきます!

    Eatsパスってなに??

    一言で説明すると、「配達料金定額サービス」です!

    なんと月額980円で配送手数料が0円になっちゃうんです!!

    ただし、注意点が2つあります!

    ・税込み1200円を超える注文に適用
    ・サービス料金は別途必要

    金額に関しては1200円を超える注文でなければ、Eatsパスは適応されません

    また、サービス料金に関しては配送料金に含まれていないので、Eatsパスに登録していても注文金額の10%が加算されます。

    配送料が距離に応じて50円から数百円程度になるので、「250円の配達エリアから毎月4回以上は注文するよ〜」という人にはオススメですね♪

     

    Eatsパスの利用方法

    申込はアプリ画面の右下、「Eatsパス」ボタンから。

    クレジットカードを登録している場合には、次の画面でワンクリックで登録することができますよ

    1ヶ月ごとの自動更新になるので、解約したい場合は早めに「自動更新の停止」を行なってください!

     

    Uber Eatsを使う場合のワンポイントアドバイス!!

    私が実際にUber Eatsを使っていて「このほうが良い!」と思った2つを紹介します!

    家の場所が分かりにくい場合はメモを活用すべし

    Uber Eatsの配達パートナーさんはほぼ毎回変わります。なので、「1回配達してもらっているから大丈夫だろう」が通用しないんですよね。

    特に気にすべきは「家の場所」です!
    わかりやすい場所にあるなら問題はありませんが、少し入り組んだところや、マンションの入り口がわかりにくい場合は要注意です。

    配達パートナーさんが迷ってしまった場合には、せっかくのアツアツ料理も冷めてしまいますからね。

    私の場合はマンションの入り口が商店街の中にあるので、スルーされてしまうことがあり「マンションの入り口は商店街の中にあります」というメモをつけていました!

     

    配達の詳細の中にある「注意事項を追加」からメモを記入できるようになっているので活用していきましょう。

    大手の宅配チェーンと比べる

    例えば、ピザやカレー、ファーストフードといったチェーン店であれば自社で配達をしていることも多いです。

    そんな場合はUber Eatsとチェーン店の配達料金などを比べておきましょう!同じものを注文するのにも価格が異なることもあります。

    いままでの経験上、大手チェーンは最低注文金額が決まっていたりとUber Eatsに比べると宅配の手軽さにかけることが多いです。

     

    Uber Eatsの不安解消!

    「頼みたいけど不安」という人も多いのではないでしょうか?

    100%とは言いませんが、私が配達を頼んだ中では「悪い」という印象はほとんどありませんでした。

    配達スピードは速い

    配達スピードはかなり速いです!
    例えば、マクドナルドの配達は結構時間がかかることが多く、2時間待ちぐらいが当たり前ですが、Uber Eatsはだいたい30分以内には到着します。

    もちろん配達の距離で大きく変わる部分ですが、配達員が多いので、「長い」と感じることはほとんどありませんよ♪

    もちろん商品が届かなかったということもありません!

     

    不備はほとんどない

    50回以上の利用の中で、不備はほとんどありませんでした。あるとすれば一度だけ「ジュースがこぼれてる」ぐらいでした。

    「商品が足りない」「商品がこぼれている」といった場合にも、Uber Eatsのアプリから問い合わせることで、返金などの対応をしてもらえます。

    海外発のサービスということもあり、返金対応などに不安を持っている人も多いようですが、実際の対応はちゃんとしているようです。

     

    配達員はほぼ対応が良い

    配達パートナーさんはUber Eatsの社員ではなく、個人が登録して行なっています。なので人によって対応もバラバラです。

    しかし、私が注文した限りでは問題を感じたことはありません!皆さんサッと商品を手渡して帰って行かれます!

    アプリで配達パートナーさんの顔写真や名前の確認が出来るの点も安心感がありますね!

     

    まとめ


    今回はUber Eatsの登録や利用からポイントまで紹介してきました♪
    Uber Eatsは「ちゃんと届くのかな…」と不安に思って利用できなかった人は少なくないと思います。

    全国で展開されているサービスなので、不安要素がゼロになることはありませんが、私が利用してきた限りでは、便利でとても良いサービスです♪

    いままでは利用してこなかった人も、一度、注文してみてはいかがでしょうか?

    クーポンコードで1,000円オフ!

    今回、この記事を見てUber Eatsで注文すると1,000円オフ!
    アプリをダウンロードしてクーポンコード[ JPEATS70S ]を入力してください!

    >>iOSでUber Eats をダウンロード

    >>AndroidでUber Eats をダウンロード

    クーポンコード : JPEATS70S