大阪おすすめ博物館情報まとめ!
大阪には、グルメやレジャーを楽しめる観光スポットがたくさんあります!
もちろん、大阪が歩んできた文化や歴史を伝えてくれる博物館もたくさん♫
今回は、博物館・美術館巡りが趣味の ‘ 亜梨沙 ‘が、見どころ満載の博物館、古代ロマンを感じる歴史博物館、大阪・上方の文化に触れられる博物館、科学を楽しく遊びながら学べる博物館、観光にもぴったりな体験型博物館など、大阪のおすすめ博物館を紹介します!
年齢性別問わず楽しめるものばかり!ぜひご覧ください!
目次
まずは地図を確認する
大阪の広範囲にわたっておすすめ博物館が点在しています!
見どころ満載の大ボリューム博物館なら
世界の民族文化に触れられる『国立民族学博物館』
大阪の万博記念公園にあり、文化人類学と民族学をテーマにした「国立民族学博物館」。
世界各地の生活用具や民族衣装などを約34万5千点所蔵している、世界最大級の民族学博物館です。
展示は、世界を9つの地域に分けた地域展示と、音楽や言語の通文化展示からなっており、オセアニアから東回りに、世界一周の旅を楽しめます。
世界のさまざまな文化に触れることができ、見応えたっぷり!
年に数回、特別展や企画展も開催されているので、何回行っても新たな発見がありそうです。
≪関連記事≫
・国立民族学博物館(みんぱく)が面白すぎる!一日じゃ無理!
【国立民族学博物館 詳細】
開館時間 :10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 :水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)
電話 :06-6878-8341
アクセス :大阪モノレール「万博記念公園駅」徒歩15分
住所 :大阪府吹田市千里万博公園10-1
地図 :Googleマップ
公式サイト:国立民族学博物館
大阪の歴史をリアルに体感できる『大阪歴史博物館』
1350年余りの歴史を刻む難波長柄豊崎宮跡の上に建設された「大阪歴史博物館」。
その名のとおり、古代から近代・現代までの大阪の歴史と文化を学べる博物館です。
豊富な資料や展示物はもちろん、古代難波宮の大極殿や、大大阪時代の心斎橋筋などの街角再現もあり、昔の大阪をリアルに体感できます。
日替わりで、双六遊びや、装束・着物を着る体験など、展示テーマにちなんだ体験も実施されており、写真映えバッチリです。
≪関連記事≫
・大阪歴史博物館は各階見応え抜群!写真撮影の宝庫だった!
【大阪歴史博物館 詳細】
開館時間 :9:30~17:00
休館日 :火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
電話 :06-6946-5728
アクセス :地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅 2号・9号出口
住所 :大阪市中央区大手前4丁目1-32
地図 :Googleマップ
公式サイト:大阪歴史博物館
大阪の自然の歴史を凝縮した『大阪市立自然史博物館』
総面積65.7haの長居公園の中にある、自然に特化した「大阪市立自然史博物館」。
太古の大阪の地形や、縄文・弥生時代から現代までの人と自然の関わりを学べます。
迫力満点の骨格標本をはじめ、様々な生き物の暮らしや進化を学べる展示がたくさん!
生き物の多様性を感じることができます。
生き物の個体数を増やすゲームや映像など、様々な体験型コーナーもあるので、お子様にもおすすめです。
≪関連記事≫
・【行く前に必見】大阪市立自然史博物館|体験取材で徹底紹介!
【大阪市立自然史博物館 詳細】
開館時間 :【3~10月】9:30~17:00(入館は16:30まで)
【11~12月】9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日 :月曜日(休日の場合は翌平日)・年末年始(12/28~1/4)
電話 :06-6697-6221
アクセス :地下鉄「長居駅」(3号出口)より徒歩10分
住所 :大阪市東住吉区長居公園1-23
地図 :Googleマップ
公式サイト:大阪市立自然史博物館
古代ロマンを感じる歴史博物館なら
可愛い埴輪に出会える『今城塚古代歴史館』
淀川流域で最大級の前方後円墳である今城塚古墳の側にある「今城塚古代歴史館」。
形象埴輪群と3基の復元石棺をはじめとする展示品や、ジオラマ模型により、今城塚古墳を詳しく学べます。
実際に出土した埴輪もあり、入場無料とは思えない豪華さ!
埴輪の3Dパズルに挑戦できるブースもあり、楽しめます。
≪関連記事≫
・はにたんの故郷、今城塚古墳で古代ロマンにふれてきた!
【今城塚古代歴史館 詳細】
開館時間 :午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 :月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月3日)
電話 :072-682-0820
アクセス :JR摂津富田駅、阪急富田駅下車
住所 :高槻市郡家新町48番8号
地図 :Googleマップ
公式サイト:今城塚古代歴史館
弥生時代の文化を堪能できる『大阪府立弥生文化博物館』
弥生文化全般に関する資料や情報を収集・保存・展示する「大阪府立弥生文化博物館」。
日本で唯一の、弥生文化を対象とした博物館です。
実物のほか、レプリカや模型、映像など様々な展示が!
弥生時代の代名詞とも言える卑弥呼の姿もあり、神々しいです。
近くにある池上曽根遺跡から出土された土器や石器なども展示されています。
≪関連記事≫
・【大阪】和泉市のおすすめ観光施設をまるっと8選ご紹介!!
【大阪府立弥生文化博物館 詳細】
開館時間 :午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 :月曜日(休日の場合は翌日)、12月28日~1月4日
電話 :0725-46-2162
アクセス :JR阪和線「信太山(しのだやま)駅」西へ約600m
住所 :大阪府和泉市池上町4-8-27
地図 :Googleマップ
公式サイト:大阪府立弥生文化博物館
堺の歴史と文化を学べる『堺市博物館』
大仙公園内にあり、堺の歴史・美術・考古・民俗などの資料が展示してある「堺市博物館」。
地上300メートルの高さから百舌鳥古墳群を360度映像で楽しめるVRコンテンツ(別途料金必要)なども体験できます。
堺市博物館 施設詳細
開館時間 :9:30~17:15(入館は16:30まで)
休館日 :月曜(※祝日の場合は開館)、年末年始
電話 :072-245-6201
アクセス :JR百舌鳥駅より徒歩7分
住所 :大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内
地図 :Googleマップ
公式サイト:堺市博物館
大阪・上方文化に触れられる博物館なら
堺の豊かな歴史や文化が学べる『さかい利晶の杜』
2015年3月に開館した、ガラス貼りの建物が目を引く「さかい利晶の杜」。
堺の生んだ二人の偉人、千利休・与謝野晶子の足跡を伝える展示が中心になった施設です。
1階には、千利休の生きた時代の堺を解き明かす「千利休茶の湯館」
2階には、与謝野晶子の作品と生き方に触れる「与謝野晶子記念館」が設置されています。
貴重な展示物が多くあり、千利休と茶の湯や堺のまちについて学べたり、先駆的な立場で生き抜いた女性・与謝野晶子の人生を知ることができます。
本格的な茶室で茶の湯を体験できる「茶の湯体験施設」も常設されていて、楽しいひとときを味わえます。
≪関連記事≫
・【体験レポ】さかい利晶の杜|千利休・与謝野晶子を通じ、見どころ満載の堺を体験!
【さかい利晶の杜 詳細】
開館時間 :千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、観光案内展示室:9:00~18:00
茶の湯体験施設:10:00~17:00
休館日 :千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、茶の湯体験施設:第3火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
観光案内展示室:年末年始
電話 :072-260-4386
アクセス :「阪堺線 宿院駅」徒歩1分、「南海本線 堺駅」徒歩約10分
住所 :大阪府堺市堺区宿院町西2-1-1
地図 :Googleマップ
公式サイト:さかい利晶の杜
歌舞伎や文楽の歴史を伝える『道頓堀ミュージアム並木座』
かつて、日本屈指の劇場都市であった道頓堀にある「道頓堀ミュージアム並木座」。
歌舞伎や文楽を育んだ “
18世紀に活躍した歌舞伎・狂言作者である並木正三(なみきしょうざ)の功績を中心に、劇場の歴史をお勉強。
かつらをかぶり、歌舞伎の衣装パネルで記念撮影をすることもできます。
≪関連記事≫
・道頓堀に新たな観光名所「並木座」誕生!歌舞伎と文楽のミュージアム
【道頓堀並木座ミュージアム 詳細】
開館時間 :10:30~18:30
休館日 :なし
電話 :06-6575-7919
アクセス :大阪メトロ「日本橋駅」徒歩3分、大阪メトロ「なんば駅」徒歩8分
住所 :大阪市中央区道頓堀1-1-6 Y’sピア道頓堀並木座ビル1階
地図 :Googleマップ
公式サイト:道頓堀ミュージアム並木座
親子で科学を楽しめる博物館なら
プラネタリウムも観れる『大阪市立科学館』
巨大モニュメントが目を引く「大阪市立科学館」。
「宇宙とエネルギー」をテーマに、約200点もの展示物がある科学館です。
展示場は、見たり触れたりできる参加体験型展示が多く、子どもから大人まで科学を楽しく学べます。また、専門スタッフによるサイエンスショーもあります。
世界最大級規模のプラネタリウムは、圧巻!
時間を忘れて、星空と宇宙の冒険に出かけましょう。
≪関連記事≫
・大阪市立科学館のプラネタリウムに潜入&完全ガイド付き!
【大阪市立科学館 詳細】
開館時間 :9時30分~17時
休館日 :月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、臨時休館日あり
電話 :06-6444-5656
アクセス :「四つ橋線肥後橋駅」3号出口徒歩6分
住所 :大阪市北区中之島4-2-1
地図 :Googleマップ
公式サイト:大阪市立科学館
最新の科学技術に触れられる『大阪科学技術館』
マスコットキャラクターの「テクノくん」が可愛い「大阪科学技術館」。
日本を代表する約30の企業や団体が、自社技術に関連した最新の科学技術を展示・解説しています。
宇宙技術や潜水艦技術などから、身近な生活関連の技術まで、様々な技術が紹介されています。
模型やゲームも充実していて、体力測定なども楽しめます。
≪関連記事≫
・大阪科学技術館"無料で遊んで学べる"体感ゲーム11選!
【大阪科学技術館 詳細】
開館時間 :10時〜17時(日・祝は16時30分閉館)
休館日 :第1・第3月曜日、夏期、冬期電話
電話 :06-6441-0915
アクセス :地下鉄「肥後橋駅」7番出口徒歩5分、地下鉄「本町駅」2番出口徒歩7分
住所 :大阪府大阪市西区靱本町1丁目8-4
地図 :Googleマップ
公式サイト:大阪科学技術館
観光にもおすすめ!体験学習ができる博物館なら
オリジナルカップヌードルを作れる『カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)』
日清食品創業者「安藤百福像」が目印の「カップヌードルミュージアム」。
インスタントラーメン発祥の地である大阪・池田にある、インスタントラーメンの全てを知れる博物館です。
インスタントラーメンの歴史を学んだり、世界のカップヌードルや日清オリジナルグッズを見たり。
カップのデザイン、スープの味、具材など、全てがオリジナルのカップヌードルを作れる、「マイカップヌードルファクトリー」も!事前予約の必要がないので、気軽に体験できます。
≪関連記事≫
・無料!インスタントラーメン発明記念館の情報をアツアツでお届け!
【カップヌードルミュージアム 詳細】
開館時間 :9:30 ~ 16:30 (入館は15:30まで)
休館日 :火曜日 (祝日の場合は翌日)、年末年始
電話 :072-752-3484
アクセス :阪急宝塚線「池田駅」徒歩5分
住所 :大阪府池田市満寿美町8-25
地図 :Googleマップ
公式サイト:カップヌードルミュージアム
食育の大切さがわかる『コープ・ラボ たべるたいせつミュージアム』
食育を楽しく学べ、体験できる施設「たべるたいせつミュージアム」。
ちなみに、食育とは、『生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てること』です。(農林水産省ホームページより)
食の安全や、日本や世界の食文化、食べ物が口に入ってから排出されるまでなど、食の奥深さを感じることができます。
予約すれば、味覚体験や微生物実験などの体験プログラムにも参加できます。
≪関連記事≫
・【和泉市】コープラボ・たべるたいせつミュージアムの食育体験をレポート!
【たべるたいせつミュージアム 詳細】
開館時間 :10:00~16:00(入場は15:30まで)
休館日 :月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
電話 :0120-031-302
アクセス :泉北高速鉄道「和泉中央駅」バス15分「テクノステージセンター前」下車
住所 :大阪府和泉市テクノステージ3-1-3
地図 :Googleマップ
公式サイト:たべるたいせつミュージアム
まとめ
大阪には、ユニークな博物館がたくさんあり、どれも見応え抜群です。
家族はもちろん、友達や恋人と行っても楽しめるので、ぜひ、足を運んでみてくださいね!
≪関連記事≫大阪のおすすめ美術館情報ならこちら↓↓
・【現地取材】大阪おすすめ美術館9選!定番から穴場まで厳選!
