大阪城公園の中、天守閣の西にある西の丸庭園は春は桜の名所としても有名!6.5ha(ヘクタール)の広大な土地は芝生が敷き詰められ大阪の賑わいからは考えられない程、静かで落ち着いています。
忙しい日常から開放してくれる、散歩、ピクニック、読書にぴったりの「人には教えたくない」秘密の場所です。今回はそんな西の丸庭園の秘密をご紹介します!
目次
西の丸庭園にいざ出発!!
門の上を飛び越えるくらいの気持ちで西の丸庭園に出発~!この日は真夏のお昼の撮影。
とにかくお日様とお友達になれる場所ですので日焼けの気になる方は日傘が必需品です!
庭園の中は日陰が少ないので長い時間楽しむなら冷たい飲み物を持参した方がいいでしょう!飲み物は入ってすぐの左側に自販機があるので入場してからも買うことが出来ますよ!
入場券情報
門を越えるとすぐに受付があるので入場券を購入。優しい受付の女性に聞けば西の丸庭園の事を何でも教えてくれちゃいます!
入場料は1人200円で時間制限もありません!時間の許す限り広大な土地でくつろぐ事が出来ちゃいます。
中学生以下、大阪在住の65歳以上(要証明書)、障害者手帳をお持ちの方は無料になります。
自分は白シャツを着ていますが、中学生ではなく完全におっちゃんなので入場券200円を支払います。 それでは入場!
見てくださーい!ひっろーーーーーい!
もう一度言います!
ひっっひっっっろーーーーーーーーーい!
こんな綺麗な場所を完全に独り占めやーん!大阪でこれだけ綺麗に空が見える場所も数えるほどしかないでしょう!これこそが「何も無い」と言う贅沢。ここにくれば悩み事も無くなりそうです!
そんな西の丸庭園、こんな使い方はどうでしょう?
★家族でピクニック お子さんが走り回っても安全。どこまでも見渡せますし、地面も芝生なので転んでも怪我をする心配がありません。
★カップルでデート 人目を気にすることもなく好きなだけイチャイチャ。芝生の上で膝枕はカップルの憧れですね!
★1人で音楽を聴きながら読書。 忙しい日常から離れ1人でのんびりと過ごす。これぞ最高に贅沢な時間の使い方では?
★ただただ、一日中芝生の上で寝っ転がる! 僕はこれが一番したいかな。
見てください!この面白くない顔を!アップに耐えられない笑顔です!
たとえ鼻に花を入れると言うおもんないボケをしても、誰かに白い目で見られる心配もありませんね!鼻に詰める花も沢山摘む事が出来ます。
大阪城が一番キレイに見える場所
青い空と白い雲、緑のコントラストに大阪城、そしてよくわからないポーズ。何のポーズかって?
これは写真の人物、徳川家康のポーズ。昔この場所に住んでいたそうなので、徳川家康のポーズで写真をパシャリ!
あっ!飛行機やー!大阪城と飛行機でパシャリ。この写真でも分かるように、西の丸庭園のもう一つの魅力は大阪城がとても綺麗に見える事。
大阪城を見るなら西の丸庭園がベストビューポイントかもしれません。
ということでこちらは大阪城を真正面からパシャリ。大阪城を真正面から見る機会は意外とないのでは?
オー!綺麗なシンメトリー!左右対称~。せっかくなので自分も真正面に真っ直ぐ立ってみました。
こちらはお堀側。オフィス街が見渡せます。大阪城が都会のど真ん中にあることを改めて実感。
西の丸庭園の中には色んな建物がありますのでそちらをご紹介。
大阪迎賓館は横山ノックさんが・・・!
こちらは大阪迎賓館。入口から一番奥に建てられています。
二条城の内部造作を忠実に再現していて、1995年のAPECでの会議でも使われた事がある立派な建物です。そんな大阪迎賓館、現在は休憩所になっています。
早速、入って休憩させて頂きます。靴はここで脱ぎましょう。
中は禁煙・そしてノーパーティーヒア。パーティーしてぇ奴は近くのクラブへGOー♪SAY・HOー♪はい、ふざけ過ぎですね。
お花見の時はもっと賑わっているんでしょうね。今回は数人の方が休憩されていました。紛れてちょっと休憩・・・
とってもくつろげる椅子。(くつろげているのか・・・?)中は広く居心地が良いです。
田舎の家に泊まりに行った時の様な落ち着いた気持ちになれる場所です。
豊臣秀吉の黄金の茶室はイベント会場の設備だった!?
こちらは豊臣秀吉黄金の茶室!!の複製。歴史好きからすると結構有名ですね!茶室全てが黄金で作られていているんです。
しかも、組立式でどこにでも運べるようになっていたんですって。 まるでイベント会場の設備みたい!やるね!秀吉!この豪華絢爛な茶室に対して千利休が追求したのが侘び寂びのある質素な茶室。
それをきっかけにして、秀吉と利休の仲が悪くなったとか、利害関係が大きくなっていったとか・・・。
そんなうんちくは置いといて、茶室からも歴史の流れを感じる事が出来ます。
いじめないで・・・。猫も僕も・・・
何故かお城風トイレ!浪速のノリを感じます。庭園は広い敷地ですので、僕の様なお腹ユルユル君にはトイレの位置は必須です!
大阪迎賓館の裏にお城風トイレがありますので覚えておいて下さい。催した時には、殿に緊急事態を知らせる爺やの様に駆け込みましょう!「殿ー!漏れそうですじゃー!」
ぺしゃんこのお城の正体は!?
そして・・・ななな! 何ですか!?このお城を上からギューッってしたみたいなペシャンコの建物は!?う~ん・・・
でっかい犬でも飼ってんのかな?それとも江戸時代からずっーと極悪人を幽閉してる牢屋!?奥の鉄格子を開けた瞬間、もの凄い極悪人が出てきて「200年ぶりに外に出たな・・・
大阪も随分変わったがまた地獄に変えてやろう・・・」みたいな事を言うんじゃないの!? おー怖! なんて空想をしていましたが・・・
実際は焔硝蔵(えんしょうぐら)という火薬を保管していた蔵だそうです。
普通、蔵と言えば白壁の部分が多くて石積みの部分が少しなんですが、この焔硝蔵は随分とイメージとは形が違いますね。
しかも、重要文化財。説明を読んでみると焔硝蔵は他にも数箇所あったんですが、他のものは雷で大爆発したり腐食したりして無くなってしまったようです。
この形の焔硝蔵だけ現在まで残っているんですね。更に石造りの焔硝蔵は日本でもここにしか無いみたい。どうやら江戸時代の天才建築士が造ったんでしょうね~。
勝手な想像ですが・・・
これは価値あり!?レンタル茶室。
豊松庵(茶室) これぞThis is Nipponという茶室。どんな人が使うのかなって思っていると・・・。なんと1回28,000円で誰でも借りる事が出来るんですって!おお!お金の力で何とかなるのか!?(笑)
勿論、茶室として使うことがメインでしょうが、他にも重要な会議の場所としてや、コンパなんかに使ったりしたら「センス良いー!」ってなりそうですね!!是非一度挑戦してみたいと思います。お金貯めなきゃね。
ものすごく大きな門。右にちょっと小さめの門。これは歴史ドラマでよく見る「門を突破させるなー!」のポーズ。
で、大きい門を必死で守っているのに小さい門が空いていて、そっちから皆が入ってくるというボケです。(笑)わかってもらえると嬉しいです・・・
ニャンコ先生発見!いじめニャいでね・・・。僕も・・・。
恐怖!大阪城の裏の顔。
もーの凄い大きな排水管が!藻がスゲー!これが大阪城の裏の顔です。
一見、昔のまま保たれている大阪城ですが、やっぱり大阪きっての観光名所。観光客の為に排水等の施設はしっかりしています。普段なら見られないようなこんな景色が西の丸庭園なら見る事が出来ちゃう!大阪城の全てを知りたい方は必見ですね!
まとめ
高層ビルが隙間無く立ち並び、空もまともに見えない大阪市内で、ここ西の丸庭園には ”何も無い” という贅沢があります。日々の疲れから開放され、本来の自分を取り戻したい。
でも遠くまで行くには時間が無い。そう思ったなら是非、西の丸庭園に行ってみては?家族で行けば会話の多い良い1日が過ごせるでしょうし、独りで行けば自分を見つめ直す時間を作る事が出来るかもしれません。
もちろん気軽にお散歩するにも最適の場所だと思います。西の丸庭園に行けば、きっと皆さんのライフスタイルの幅が広がるはずです。
大阪城西の丸庭園 詳細
営業時間:3月~10月9:0~17:00/11月~2月9:00~16:30
定休日 :月曜日・年末年始
入場料 :200円
住所 :大阪市中央区大阪城2
地図 :Googleマップ
アクセス:JR「大阪城公園駅」より徒歩5分
地下鉄「谷町四丁目駅」より徒歩10分
【ご予約はこちらから】:
予約&クーポンを確認する ⇒ asoview!(アソビュー)
