ご存知ですか?大阪は大都市圏でありながら、温泉王国なんです。大阪府公式HPによると、その源泉数は172。面積は小さいのに、京都や奈良を上回る数の温泉が湧いているんですよ。驚きですね。

そこで今回、大阪No.1温泉を決めるべく、お金にシビアなおばちゃんライターが自腹で取材!勝手にランキングしてみました♪

ナビゲーターは、元旅行雑誌ライターで、温泉ソムリエの“おかん”です。

取材依頼をせず、一般客として普通にお金を払って入湯しました。忖度なしでリポートしますね。後半の泉質データも必見ですよ♪

※本情報は2025年8月28日現在の最新です。記事内容に誤りがありましたら「記事修正報告フォーム」よりご連絡ください。

そもそも大阪のどこにあるの?

大阪温泉ざっくりマップ

大阪府が公開する源泉一覧を、ざっくり地図に落とし込むとこんな感じ。大別すると、北エリア、中央エリア、南アリアの3つに分けられそうですね。

次に、エリアごとの特徴を見ていきましょう。

①里山の保養地:北エリアの温泉

北エリアの温泉は、人里に近い景勝地にあります。都市部からアクセスしやすいので、いつでも思いたったときに、ふらっと行けますね。

また、明治の森箕面国定公園摂津峡といった風光明媚な名所にかこまれている点も大きな魅力です。温泉に浸かりながら、絵画のような渓谷美に感動したり、森林浴でリフレッシュしたりと、体の中から満たされそうですね。

日本の原風景に囲まれて、ゆるやかな時間を過ごしたい方におすすめです。

<有名な温泉>能勢温泉(豊能郡能勢町)、箕面温泉(箕面市)、伏尾温泉(池田市)、摂津峡花の里温泉(高槻市)

②都市型のスパ:中央エリアの温泉

中央エリアの温泉は、完成度の高いエンターテインメントのよう。都会のまん中に点在するスーパー銭湯スパなどが、それぞれの個性を競い合い進化しているイメージです。

サウナや岩盤浴はもちろん、摩天楼を望むインフィニティ風呂や、テーマパークのように湯めぐりができるアミューズメント風呂まであって、実にバラエティ豊か。

仕事帰りやショッピングの合間に寄りたい、効率重視の方におすすめです。

<有名な温泉>空庭温泉(大阪市港区)、スパワールド 世界の大温泉 (大阪市浪速区)、天然温泉ひなたの湯(大阪市此花区)

③歴史ある古湯:南エリアの温泉

南エリアの温泉は、泉州や南河内の山あいに分布します。このあたりには高野山へ向かう参詣道修験道の霊場があり、古くから参拝者や修行者の湯治場として親しまれてきました。

昔の人々にとって、単なる癒しを超えた、心身を清めるスピリチュアルな場所だったのかもしれませんね。

歴史探訪や開運祈願など、温泉にプラスαの価値を求める方におすすめです。

<有名な温泉>犬鳴山温泉(泉佐野市)、奥水間温泉(貝塚市)、松葉温泉(貝塚市)、天見温泉(河内長野市)

いよいよランキング発表!

はじめに:格付けルールはこう決めた

前提条件は次の3つとしました。

①温泉法上の温泉であること。
②宿泊・食事・予約などの利用条件なしで立ち寄り入浴ができること。
③源泉が大阪府に所在すること。

ランクづけのポイントは、客観的な「事実」と、独断と偏見まみれの「感情」の2つを軸にしています。はい、ほぼ主観です。すみません。

→「事実」というのは泉質です。施設ごとの温泉分析書をメインに、観光協会などの公式情報も参考にしました。

→「感情」とは、第一に浴感(香り、肌ざわりなど)、第二にコスパ、第三に非日常感(温泉旅行気分を味わえるか)です。

それでは発表します!

1位:源泉ジャブジャブかけ流し「山空海温泉」(豊能郡能勢町)【北エリア】

泉質★★★★★浴感★★★★★・コスパ★★★★☆・非日常感★★★☆☆

混じりけゼロ、別格の1位です。

蛇口をひねると源泉が出て、しかも飲めるんです。もう、文句なしの1位です!自家源泉からとめどなく湧き出る温泉を、加水せずそのまま使います。浴槽ばかりか、トイレの水まで温泉だとか。お見事です。

浴感は贅沢そのもの。なめらかで、硫黄臭があり、お湯がキレイ。コスパにうるさい主婦歴30年の私でも、この泉質なら納得です。

水の豊かな美しい里山に立地します。目の前を一級河川・田尻川が流れ、まわりでは能勢米がつくられています。

駐車場から川沿いを2分ほど歩くと、プレハブの小屋が見えます。ここが受付です。管理人のおじさんに料金を支払って、さらに進むと男湯、その先に女湯があります。

女性脱衣所に入ってキョロキョロ。泉質分析表の掲示はないみたい…って、この窓、外から丸見えですね。気になる方はご遠慮ください。

女湯には3つの浴槽があり、設定温度が4043℃3236℃、水風呂の3段階に分かれています。すべて100%温泉ですが、もともとの源泉が冷たいので、ボイラーで沸かして適温にしているそうです。

温度が高いほうの浴槽にお湯と水の蛇口があり、自由にひねって温かさを加減することができます。 (※注:お湯や水を出すときは、周囲にお声がけしましょうね。)

浴場内も川の対岸から見えそうなので、気になる方は、本当に遠慮したほうがいいかも。 (※注:この写真は、女湯におられた皆さまに許可をいただいた上で撮影しております。)

水風呂には飲泉用のコップが置かれています。軽くひとくち飲んでみると、思ったよりクセがなく、やわらかいお水でした。

管理人のおじさんはとっても気さく。「これ、飲んでみ」とすすめられるまま、ホースから出る冷泉を手のひらで受け、ごっくん。温泉らしい硫黄臭がして、さっき飲んだ水風呂よりこちらのほうが濃いような気がしました。 (※注:温泉飲用は一般的に1回100ml程度が適量とされています。飲みすぎないように。)

温泉マニア向けの本に、全国の名湯と並んで紹介されたと聞き、その場でパシャリ。こちらの温泉は、愛好家がこぞって絶賛する、知る人ぞ知る名湯なのです。

府道106号(吉野下田尻線)沿いにある看板。初見では分かりにくいので、Googleマップ必須です。府道から折れる道が細く、注意しないと通り過ぎてしまいます。

泉質データ

炭酸水素ナトリウム泉(※出典:能勢町観光協会事務局)/加水なし/加温あり(冷泉を適温にするため)/循環ろ過なし/添加なし/消毒なし

※温泉分析書の掲示がないため、現地で管理人に口頭確認

山空海温泉
営業時間 【4〜9月】平日10〜18時、土10〜19時、日祝8〜19時 【10〜3月】平日10〜17時、土10〜18時、日祝8〜18時 (※8月の日曜に「本日17時まで」の張り紙あり。不定の可能性があるため、事前確認を強くおすすめします。)
定休日 木・金
料金 大人1,000円、11歳以下500円、2歳以下無料(すべて税込)
電話番号 090-7887-0995
住所 豊能郡能勢町下田尻801
地図 Googleマップ
駐車場 あり(無料)
設備 露天風呂なし、サウナなし、給水機なし、バスアメニティなし
備考 飲泉あり(無料)
公式サイト 能勢町観光協会事務局

 

2位:三大美人湯以上の美肌泉質「摂津峡花の里温泉 山水館」(高槻市)【北エリア】

泉質★★★★☆・浴感★★★★★・コスパ★★☆☆☆・非日常感★★★★★

眼福のパノラマ露天は必浴です。

露天風呂と内風呂とで、異なる2つの温泉を楽しめる旅館です。おすすめは、圧倒的に露天風呂!

露天風呂は、ナトリウム炭酸水素塩泉。炭酸水素塩泉は「重曹泉」「美人の湯」と呼ばれ、重曹成分のはたらきで、古い角質や毛穴の汚れをとって肌をつるつるにしてくれます。実際に湯あがりの肌は、しっとりやわらかくなっていました。

出典:摂津峡花の里温泉 山水館公式サイト

一般的に、重曹が200mg/kg以上含まれると美人の湯と呼ばれますが、こちらの露天風呂はそれを大きく上回る850mg/kgですって。日本三大美人の湯(川中温泉・龍神温泉・湯の川温泉)よりも高濃度なんですよ。すごくないですか?

とはいえ、敷地内に源泉はなく、姉妹店・祥風苑(高槻市塚脇)からの運び湯なので、正直、泉質だけなら姉妹店のほうをおすすめします。え、運び湯なのに2位? はい、真の価値は他にあるからです。

「大岩見風呂」と「花の湯」は男女入れ替え制。私が利用した花の湯は、露天風呂と内風呂が別のフロアにあります。露天風呂には洗い場がないので、先に内風呂で体を洗っておきます。タオルで拭いて服を着て、廊下に出て階段をあがり、露天風呂に入るという流れです。ちょっと面倒ですね。

出典:摂津峡花の里温泉 山水館公式サイト

と思ったのも束の間、摂津峡の渓谷美に息をのみました。本当にここは大阪? 森とつながる開放感は、まるでジブリの世界です。この場所にカランは野暮でしょ。内風呂を先に利用する流れにも納得です。運び湯であることを差し引いても、この眺望、ケタちがいです。

出典:摂津峡花の里温泉 山水館公式サイト

露天風呂に人はおらず、貸切状態で堪能できました。(大混雑していた姉妹店とは大違いです。)

廊下には、将棋の王将戦にまつわる色紙や写真が。2019年まで6期連続で開かれ、2023年と2025年にふたたび舞台となった、由緒ある旅館なのです。

【露天風呂】源泉名:摂津峡花の里温泉弍号泉/ナトリウム炭酸水素塩泉(低張性・アルカリ性・低温泉)※姉妹店・祥風苑からの運び湯/加水なし/加温あり(入浴に適した温度に保つため)/循環ろ過あり(衛生管理および自然保護のため)/添加なし/塩素系薬剤使用あり(衛生管理のため)/分析年月日:2018年11月26日

【内風呂】源泉名:摂津耶馬渓温泉/低張性・アルカリ性・冷鉱泉/加水なし/加温あり(入浴に適した温度に保つため)/循環ろ過あり(衛生管理のため)添加なし/塩素系薬剤使用あり(衛生管理のため)/分析年月日:2019年1月28日

摂津峡花の里温泉 山水館
営業時間 11時半~15時、16~20時 (最終受付19時)
定休日 露天風呂は天候により中止となる可能性あり※要確認
料金 中学生以上1,400円、小学生以下800円(すべて税込)
電話番号 072-687-4567
住所 高槻市原3-2-2
地図 Googleマップ
駐車場 あり(無料)※時間制限あり
設備 露天風呂あり、サウナあり、給水機あり、バスアメニティあり、喫煙室あり、レンタルタオル無料
備考 前半(11時半~15時)と後半(16~20時)で男女入れ替え制
公式サイト 摂津峡花の里温泉 山水館

 

3位:ザ・温泉のとろみと硫黄臭「犬鳴山温泉 山乃湯」(泉佐野市)【南エリア】

泉質★★★☆☆・浴感★★★★★・コスパ★★★☆☆・非日常感★★★★☆

昔ながらの温泉らしい温泉です。

泉質は、湯あたりしにくいアルカリ性単純温泉。実際に浸かると、美容液のように肌にまとわり付くような、ぬめりのある浴感でした。お湯を手のひらですくうと、ゆで卵のような、いかにも温泉らしい香り。建物全体のひなびた味わいもあいまって、あるがままの温泉という感じです。

とろりとしたぬめり感と硫黄臭をしっかり感じ、消毒臭はほぼしません。温泉分析書には循環ろ過とありますが、個人的には、源泉かけ流しっぽいお湯だと感じました。 (※注:あくまで個人の感想です。)

木々の隙間から、川でバーベキューをしている人の姿が見えます。目が合うかも…と気になる方は入浴をお控えください。 (※注:この写真は、女湯におられた皆さまに許可をいただいた上で撮影しております。)

写真では伝わらないかもしれませんが、府道62号から山乃湯へ通じる細い道は、ものすごく急な下り坂です。車高の低い車は、底を擦るかもしれませんのでご注意を。

建物に看板がないので、パッと見では温泉かどうか分かりません。

建物に近づくと、入り口に営業中のプレートが掲げてあって安心しました。

入館したらまず2階へ。左の広間におられるご主人に、入浴料を支払います。お盆もお正月も休まず、365日ここで受付されているんですって。その勤勉さ、すばらしいですね。

泉質データ

源泉名:犬鳴山温泉(犬鳴山温泉1号井)/アルカリ性単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)/加水なし/加温あり(源泉温度が低いため)/循環ろ過あり(衛生管理のため)/添加なし/塩素系薬剤使用あり(衛生管理のため)/分析年月日:2022年1月14日

犬鳴山温泉 山乃湯
営業時間 10~18時
定休日 なし
料金 大人900円、小学生以下400円(すべて税込)
電話番号 072-459-7515
住所 泉佐野市大木2234
地図 Googleマップ
駐車場 あり(無料)
設備 露天風呂なし、サウナなし、給水機なし、バスアメニティなし
備考 貴重品ロッカーあり(100円)
公式サイト 泉佐野市観光サイト

 

4位:基準値の2倍超のラドン量「松葉温泉 滝の湯」(貝塚市)【南エリア】

泉質★★★☆☆・浴感★★★☆☆・コスパ★★★★★・非日常感★★★★☆

府内トップクラスのラドン泉です。

ラドン泉(=放射能泉)を名乗れるのは、ラドン含有量が8.25マッヘ以上の温泉だけ。松葉温泉のラドン含有量は基準値の2倍以上17.6マッヘなので、れっきとした弱放射能泉なのです。

出典:松葉温泉 滝の湯公式サイト

ラドンとは、岩石から自然に出る放射性のガスのこと。放射性ガスと聞くと、ちょっと怖い? 安心してください、大丈夫ですよ。

出典:松葉温泉 滝の湯公式サイト

温泉に含まれるラドンはごく微量で、体に害はないんですって。むしろ、その微量な刺激が、代謝や免疫に良い影響を与えてくれるらしいですよ。

府道40号岸和田牛滝山貝塚線沿いに門があり、そこから玄関まで長いアプローチを進みます。

720円の日帰り入浴なのに、立派な温泉旅館を利用できて、迎賓ロードような特別感まで味わえるなんてうれしいですね。

大阪府下でも数少ないラドン泉を、わずか100円でお持ち帰りできます。自宅で気軽に体験してみては?

喫煙室もありますよ。

泉質データ

源泉名:松葉温泉/単純弱放射能泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)/加水なし/加温あり(源泉温度が低いため)/循環ろ過あり(衛生管理のため)/添加なし/塩素系薬剤使用あり(衛生管理のため)/分析年月日:2019年10月11日

松葉温泉 滝の湯
営業時間 9~21時 (最終受付20時半)
定休日 なし
料金 大人720円、3歳以上350円、2歳以下無料(すべて税込)
電話番号 072-421-3666
住所 大阪府貝塚市木積3488
地図 Googleマップ
駐車場 あり(無料)
設備 露天風呂あり、サウナなし、給水機あり、バスアメニティあり、喫煙室あり
備考 温泉販売あり(20リットル100円)
公式サイト 松葉温泉 滝の湯

 

5位:渓流を眼下に望む絶景露天「犬鳴山温泉 不動口館」(泉佐野市)【南エリア】

泉質★★★☆☆・浴感★★★☆☆・コスパ★★★★☆・非日常感★★★★★

日常を忘れ、森と一体になれます。

1932年創業、犬鳴山温泉郷を代表する老舗旅館です。ロビーの雰囲気が昭和っぽくて、正直、あまり期待しませんでしたが、中に入ると打って変わって、雅やかな和の華やかさがありました。

雪見障子のある縁側がお出迎え。大浴場へのすてきなプロローグに、「温泉旅行に来たー!」と気分があがります。

出典:犬鳴山温泉 不動口館公式サイト

こちらの温泉は、3位の「山乃湯」と同じアルカリ性単純温泉ですが、消毒などの衛生管理を徹底しているからか、浴感はやや控えめな印象。その分、お風呂の清潔感と快適さは抜群です!

出典:犬鳴山温泉 不動口館公式サイト

樫井川に迫り出すような露天風呂は、渓谷と一体化した贅沢な空間です。川を泳ぐ小さな魚まではっきり認識できます。あれ? 川面にオレンジ色の魚たち…まさか!?

出典:泉佐野市観光協会「泉佐野市観光サイト」

フロントのスタッフさんに聞いてみると、やはり金魚とのことでした。なんでも犬鳴山の夏の風物詩・金魚の放流イベント(写真はイベント風景)があって、その名残だそうです。

旅館の前にも金魚鉢があり、元気に泳いでいましたよ。

眺望のいい喫煙室もあります。

源泉名:犬鳴山温泉(犬鳴山温泉1号井)/アルカリ性単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)/加水なし/加温あり(源泉温度が低いため)/循環ろ過あり(衛生管理のため)/添加なし/塩素系薬剤使用あり(衛生管理のため)/分析年月日:2022年1月14日

犬鳴山温泉 不動口館
営業時間 11~21時 (最終受付20時)
定休日 なし
料金 大人900円、小学生以下450円、1歳以下無料(すべて税込)
電話番号 072-459-7326
住所 泉佐野市大木7番地
地図 Googleマップ
駐車場 あり(無料)※収容台数30台
設備 露天風呂あり、サウナなし、給水機あり、バスアメニティあり、喫煙室あり
備考 近隣に広い駐車場あり(500円)
公式サイト 犬鳴山温泉 不動口館

 

番外編:謎すぎる神社がある温泉「太子温泉」(南河内郡太子町)【南エリア】

 

見た目は昭和レトロなスーパー銭湯ですが、思わず二度見してしまう要素が満載です。

敷地内になぜか神社があるんです。多くを語るより、写真を見ていただきましょう。

なかなか尖っていますね。(※神社という名前ですが、本物の神社ではないようです。)

やぐらがあります。お祭りでもするのでしょうか。

中はこんな感じです。神社の要素が見あたりませんね。

奥にミニ拝殿がありました。御神体としてカワサキのバイクが祀られています。

バイク神社を後にして、隣の建物へ。太子温泉らしき施設の外壁に、聖徳太子が描かれています。

バイク神社には驚きましたが、温泉施設のフロントもなかなかのものでした。

泉質データ

源泉名:太子温泉/単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)/加水あり(湯量確保のため)/加温あり(源泉温度が低いため)/循環ろ過あり(衛生管理のため)/添加なし/塩素系薬剤使用あり(衛生管理のため)/分析年月日:2023年2月17日

太子温泉
営業時間 10~21時 (最終受付20時半)
定休日 火・水
料金 大人1,000円、小学生以下600円、2歳以下無料(すべて税込)
電話番号 0721-98-4126
住所 南河内郡太子町山田1131
地図 Googleマップ
駐車場 あり(無料)
設備 露天風呂あり、サウナあり、給水機なし、バスアメニティあり、喫煙室あり
備考 「推しの子」など人気の本が約4,500冊揃う無料休憩所あり
公式サイト 太子温泉

 

【勝手に格付け】大阪温泉ランキング2025 まとめ

総評:大阪の温泉は想像以上にバラエティ豊か

大阪に名湯あり。おばちゃんライターが自腹で潜入取材し、勝手にランキングしてみましたが…振り返ると、どの温泉も個性バツグン。まさに大阪らしい温泉たちでした。

関連記事