大阪大学の坂口特任教授が2025ノーベル生理学・医学賞を、京都大学の北川理事が2025ノーベル化学賞を受賞されましたね。関西はまさしく世界を代表するアカデミックな都市。学びの環境として申し分ないですね。

「でも、勉強するかどうかは本人しだいでしょ?」 いいえ、私たち親にもできることがあるんです。そう、それは“おでかけ”です!

そこで今回、関西からのノーベル賞ダブル受賞を記念し、関西の小学生の学習意欲の向上をめざす特集を企画。1995年~2003年生まれの京都大学と大阪大学の在学生および卒業生のお母さま17名にご協力いただき、成功体験にもとづくおすすめスポット30件を一挙紹介します!

 

京大生・阪大生が育ったおうちには、ある共通点がありましたよ。

 

ナビゲーターは“おかん”です。自身は、教養も財力も時間もない短卒ワーママなのに、子どもが3人とも旧帝大に合格して周囲をざわつかせた経験をもちます。

①小学生向きで、②常設展示があり、③小学生500円以下で、④大阪近郊にある施設から厳選しました♪(※③④は一部施設が非該当)

 

目次

京大生・阪大生ママたちの共通点とは?

「⚪︎⚪︎オタク」を応援できる親は強い!

先輩ママたちの話で印象的だったのは、興味の方向がどんなに偏っていても否定せず尊重していたことです。子どもの「⚪︎⚪︎オタク」をけっしてネガティブにとらえず、むしろ応援することでポジティブに変換し、学びの原動力へとつなげていました。

“好き”を後押しする「おでかけ力」

もうひとつの共通点は、機会の提供です。先輩ママたちは、小さな興味の芽を見つけると、それに関連する場所へおでかけしていました。じぶんの目で現物を見て、ふれて、感じる体験が、もっと広くもっと深く知りたいという学びの根っこを育んだと思われます。

正解は“子どもの興味が広がる場所”

先輩ママは、子どもが能動的に知りたい、学びたいと思える場所におでかけしています。好きなことを調べてどんどん詳しくなることが、結果的に学びの成功体験につながっているようです。

「あなたのお子さんが好きなものは、なんですか?」

【観察眼をみがく】生き物・自然好きにおすすめ7選

【魚】が好き→海の生きものなら「海遊館」(大阪市港区)

海遊館

環太平洋火山帯を展示テーマにした水族館。海中から海底へもぐるように、ジンベエザメが泳ぐ水槽・太平洋のまわりを、最大9mの深さまでぐるぐる下っていく構造です。水槽のすみっこに集まる魚、岩に同化する魚など、知らなかった生きものに出会えますよ。

注目ポイント

⚫︎ペンギンやカワウソ、クラゲも見られる
⚫︎毎日17:00〜「夜の海遊館」を開催
⚫︎厚さ30cmのアクリルパネルの実物を展示

≪関連記事≫

海遊館
特徴 太平洋をテーマに、約620種30,000点の生きものを展示する世界最大級の水族館。
料金 大人2,700〜3,500円、小学生・中学生1,400〜1,800円、幼児700〜900円、2歳以下無料(※変動価格制)
営業時間 10:30~20:00(ハイシーズンは8:30〜20:00など ※日ごとに異なる)
定休日 不定(年に数日)
電話番号 06-6576-5501
住所 大阪市港区海岸通1-1-10
地図 Googleマップ
アクセス 大阪メトロ中央線大阪港駅より徒歩約5分
公式サイト 海遊館

【動物】が好き→動物なら「天王寺動物園」(大阪市天王寺区)

1日50万人以上が利用する天王寺駅のそば、約11haの都会のオアシスです。アフリカサバンナゾーンでは、コピエという花崗岩の岩山や植物を使ってサバンナ地帯の景観を再現。臨場感のある雰囲気の中でキリンやライオンに会えると、感動もひとしおですね。

注目ポイント

⚫︎動物の生息地を再現した生態的展示が人気
⚫︎ごはんタイム・おやつタイムあり
⚫︎旧小動物舎は国の登録有形文化財

≪関連記事≫

天王寺動物園
特徴 天王寺駅からすぐの都市型動物園。広さ約11ha、約170種1,000点の動物を飼育。
料金 大人500円、小学生・中学生200円(大阪市内に在住・在学の場合は無料)、幼児無料
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:00)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6771-8401
住所 大阪市天王寺区茶臼山町1-108
地図 Googleマップ
アクセス JR各線天王寺駅より徒歩約10分
公式サイト 天王寺動物園

【虫】が好き→昆虫なら「箕面公園昆虫館」(大阪府箕面市)

かつて日本三大昆虫生息地に数えられた箕面の森。その一角にある昆虫専門の施設です。地元に生息する種から南西諸島にすむ海外の種まで、生体を間近で観察できますよ。昆虫分類を学べる展示や、蝶が飛びかう温室もあり、未来の昆虫博士にふさわしい場所ですね。

注目ポイント

⚫︎たくさんの蝶を1年中見られる放蝶園を併設
⚫︎昆虫が登場するオリジナルアニメを上映
⚫︎昆虫を詳しく学べる企画展を年3回開催

≪関連記事≫

箕面公園昆虫館
特徴 身近な昆虫から遠い海外の昆虫まで、標本や生体を展示・解説する昆虫の博物館。
料金 大人280円、中学生以下無料
営業時間 10:00〜17:00(最終入館16:30)
定休日 火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 072-721-3014
住所 箕面市箕面公園1-18
地図 Googleマップ
アクセス 阪急箕面線箕面駅より徒歩約15分
公式サイト 箕面公園昆虫館

【花】が好き→植物なら「咲くやこの花館」(大阪市鶴見区)

出典:咲くやこの花館公式サイト

高さ約30m、日本最大級の温室です。世界の植物を気候帯別に4エリア(熱帯雨林植物室、亜熱帯花木室、乾燥地植物室、高山植物室)に分けて展示栽培しています。他の木を枯らす恐ろしいガジュマル、強烈に臭いラフレシアなど、観察しがいのある植物ばかりですよ。

注目ポイント

⚫︎ヒマラヤの青いケシ、米国のサボテンも楽しめる
⚫︎アリの仲間と共生するめずらしい食虫植物も
⚫︎屋内空間と一体化した美しい庭園あり

咲くやこの花館
特徴 1990年「国際花と緑の博覧会」のメイン会場。約5,500種の植物を栽培展示する。
料金 大人500円、中学生以下無料
営業時間 10:00〜17:00(最終入館16:30)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6912-0055
住所 大阪市鶴見区緑地公園2-163
地図 Googleマップ
アクセス 大阪メトロ長堀鶴見緑地線鶴見緑地駅より徒歩約10分
公式サイト 咲くやこの花館

【地球】が好き→地球史なら「大阪市立自然史博物館」(大阪市住吉区)

「地球と生命の歴史」「生命の進化」など5つの常設展示室と特別展からなるミュージアムです。白亜紀の恐竜の卵から大阪湾に流れついたマッコウクジラの骨格標本まで、他ではなかなか見られない迫力のある展示物を通して、地球と命のつながりを体感できますよ。

注目ポイント

⚫︎生き物や地層、岩石などを常時展示
⚫︎こどもワークショップなどのイベントを開催
⚫︎博物館の入館券で長居植物園に無料入園可

≪関連記事≫

大阪市立自然史博物館
特徴 長居公園内にある博物館。ナウマンゾウの復元模型や植物や虫の標本などを展示。
料金 大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料(※特別展は別料金)
営業時間 【3〜10月】9:30〜17:00(最終入館16:30) 【11〜2月】9:30〜16:30(最終入館16:00)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6697-6221
住所 大阪市東住吉区長居公園1-23 
地図 Googleマップ
アクセス 大阪メトロ御堂筋線長居駅より徒歩約10分
公式サイト 大阪市立自然史博物館

【化石】が好き→ワニの化石なら「大阪大学総合学術博物館」(大阪府豊中市)

約600点の学術資料を無料で一般公開する施設。目玉は、校舎を建設中に約45万年前の地層から発見されたマチカネワニの化石です。アジアでもっとも完全な骨格化石の一つと言われ、世界的にも注目されています。そんな貴重な化石の実物をじかに見られるのはうれしいですね。

注目ポイント

⚫︎マチカネワニ化石は2025年10月に国の天然記念物に指定
⚫︎国産第1号の電子顕微鏡と真空管計算機の実物展示も必見
⚫︎建物は国の登録有形文化財

大阪大学総合学術博物館
特徴 機械遺産・情報処理技術遺産・化学遺産をはじめ、工学、理学、医学など幅広く展示。
料金 無料
営業時間 10:30〜17:00(最終入館16:30)
定休日 日曜、祝日、年末年始
電話番号 06-6850-6284
住所 豊中市待兼山町1-20
地図 Googleマップ
アクセス 阪急宝塚線石橋阪大前駅より徒歩約10分
公式サイト 大阪大学総合学術博物館

【観察】が好き→生態系なら「京都大学総合学術博物館」(京都府京都市)

出典:京都大学総合学術博物館公式サイト

日本一古い大学博物館。館内は文化史、自然史、技術史の3構成です。注目は、熱帯雨林の巨大ジオラマ「ランビルの森」です。京大とマレーシアの共同研究の調査風景が、現地録音の音とともに忠実に再現されていて、生態系のつながりを研究者の目線で体感できますよ。

注目ポイント

⚫︎天才チンパンジーの記憶ゲームを体験できる
⚫︎ナウマンゾウとアジアゾウの頭骨の比較展示も
⚫︎建物は国の登録有形文化財

京都大学総合学術博物館
特徴 総面積は約1.3ha、約260万点もの資料を収蔵。日本初にして最大級の大学博物館。
料金 大人400円、大学生300円、高校生以下無料
営業時間 9:30〜16:30(最終入館16:00)
定休日 月・火曜、年末年始、創立記念日
電話番号 075-753-3272
住所 京都府京都市左京区吉田本町
地図 Googleマップ
アクセス 京阪本線出町柳駅より徒歩約15分
公式サイト 京都大学総合学術博物館

【知性がめばえる】歴史・お城好きにおすすめ8選

【戦国武将】が好き→城と戦国時代なら「大阪城天守閣」(大阪市中央区)

1931年に再建された、地上8階・地下1階の天守閣です。大坂夏の陣図屏風のレプリカや、黄金のかぶとの実物大模型などが展示されています。2025年4月からの新エリア「豊臣石垣館」では、徳川幕府が地中に埋めた本丸中心部の石垣を、実際に地下に降りて見学できますよ。

注目ポイント

⚫︎8階展望台から大阪のまちを一望できる
⚫︎詰ノ丸(つめのまる)石垣を地中から見学
⚫︎建物は国の登録有形文化財

≪関連記事≫

大阪城天守閣
特徴 国の特別史跡・大坂城跡に立地。武器や武具などを展示し、城の歴史を学べる。
料金 大人1,200円、高校生・大学生600円、中学生以下無料
営業時間 9:00〜18:00(最終入館17:30)
定休日 年末年始
電話番号 06-6941-3044
住所 大阪市中央区大阪城1-1
地図 Googleマップ
アクセス JR大阪城公園駅より徒歩約15分
公式サイト 大阪城天守閣

【大阪】が好き→大阪の郷土史なら「大阪歴史博物館」(大阪市中央区)

1300年以上の歴史をきざむ難波宮(なにわのみや)跡にたつ博物館です。10階の古代から7階の現代まで、大阪の歴史を時系列で体感できます。スマホで二次元コードを読みとって建物群を復元させたり学芸員の説明を聞いたり(ともに無料)、いろいろな方法で楽しめますよ。

注目ポイント

⚫︎7世紀の難波宮(なにわのみや)を原寸大で復元
⚫︎江戸時代の道頓堀のミニチュア模型を展示
⚫︎建物は黒川紀章の設計

≪関連記事≫

大阪歴史博物館
特徴 奈良時代から近現代まで、大阪の歩みを模型や復元で学べる総合歴史博物館。
料金 大人600円、高校生・大学生400円、中学生以下無料(※特別展は別料金)
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)
定休日 火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6946-5728
住所 大阪市中央区大手前4-1-32
地図 Googleマップ
アクセス 大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅より徒歩約3分
公式サイト 大阪歴史博物館

【卑弥呼】が好き→弥生時代なら「大阪府立弥生文化博物館」(大阪府和泉市)

3世紀ごろ、邪馬台国を治めた女王・卑弥呼のくらしや祭祀のようすを、出土品や復元模型、映像を通して体感できます。展示の構成がわかりやすいので、古代の世界をていねいに学びたい子どもにぴったり。当時の謎にせまりながら、冒険気分を味わえますね。

注目ポイント

⚫︎鏡を掲げる卑弥呼の姿を再現
⚫︎卑弥呼の館を復元した模型を展示
⚫︎漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)の金印のレプリカを展示

≪関連記事≫

大阪府立弥生文化博物館
特徴 全国で唯一の弥生文化専門の博物館。実物展示や復元品で日本文化の源流を学べる。
料金 大人310円、高校・大学生210円(特別展および企画展期間中は要追加料金)、中学生以下無料
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 0725-46-2162
住所 大阪府和泉市池上町4-8-27
地図 Googleマップ
アクセス JR阪和線信太山駅より徒歩約8分
公式サイト 大阪府立弥生文化博物館

【古墳】が好き→古墳時代なら「大阪府立近つ飛鳥博物館」(大阪府南河内郡河南町)

出典:大阪府立近つ飛鳥博物館公式サイト

前方後円墳から大型方墳、そして多角形墳へと、古墳の形のうつりかわりを楽しく学べます。古市古墳群の造営キャンプなど、古墳づくりの舞台裏まで見られるので、古墳ファンにはたまりませんね。地中に埋もれるような展示構成は、まるで古墳探検のようですよ。

注目ポイント

⚫︎巨大古墳の築造を150分の1模型で再現
⚫︎聖徳太子が葬られたと伝わる石室を原寸大で復元
⚫︎建物は安藤忠雄の設計

大阪府立近つ飛鳥博物館
特徴 古墳時代の出土品や古墳模型を展示する博物館。隣の公園で古墳群の見学も。
料金 大人310円、高校生・大学生210円、中学生以下無料(※特別展および企画展期間中は別料金)
営業時間 9:45〜17:00(最終入館16:30)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 0721-93-8321
住所 大阪府南河内郡河南町大字東山299
地図 Googleマップ
アクセス 近鉄長野線喜志駅より金剛バスにて約15分
公式サイト 大阪府立近つ飛鳥博物館

【小説】が好き→歴史小説家なら「司馬遼太郎記念館」(東大阪市)

出典:司馬遼太郎記念館公式サイト

「竜馬がゆく」「坂の上の雲」などで知られる作家・司馬遼太郎(1923–1996)の精神を後世に伝える記念館です。庭からは、窓越しに当時の書斎が見えますよ。色鉛筆をカラフルに使った独特の推敲スタイルを感じとり、作品が生まれる現場の空気に没入したいですね。

注目ポイント

⚫︎書籍販売コーナーで本を買うと特製ブックカバーがもらえる
⚫︎司馬作品に関連した企画展を年2回開催
⚫︎建物は安藤忠雄の設計

司馬遼太郎記念館
特徴 司馬ワールドを体感できる文学館。高さ11mの吹き抜けにある2万冊の蔵書は圧巻。
料金 大人800円、中学生・高校生400円、小学生300円、幼児無料
営業時間 10:00〜17:00(最終入館16:30)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6726-3860
住所 大阪府東大阪市下小阪3-11-18
地図 Googleマップ
アクセス 近鉄奈良線八戸ノ里駅より徒歩約8分
公式サイト 司馬遼太郎記念館

【幕末】が好き→開国と開港なら「神戸市立博物館」(兵庫県神戸市)

ネオ・ルネサンス様式の建物は、幕末の開港をへて誕生した近代神戸のシンボルです。常設展示「神戸の歴史展示室」では、開港前後の地図や絵図、外国人居留地の模型などを見られますよ。開港による近代化と国際化の足跡をたどり、幕末の神戸に思いをはせてみたいですね。

注目ポイント

⚫︎蒸気船模型など立体展示が豊富
⚫︎特別展では「ゴッホ展」など世界的な企画も
⚫︎建物は国の登録有形文化財

神戸市立博物館
特徴 港町ならではの海外交易の歴史を学べる。南蛮屏風や古地図の所蔵は全国屈指。
料金 大人300円、大学生150円、高校生以下無料(※特別展は別料金)
営業時間 9:30〜17:30(最終入館17:00)※金・土曜〜 20:00
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 078-391-0035
住所 兵庫県神戸市中央区京町24
地図 Googleマップ
アクセス JR三ノ宮駅より徒歩約10分
公式サイト 神戸市立博物館

【京都】が好き→京都の郷土史なら「京都府立京都学・歴彩館」(京都府京都市)

出典:京都府立京都学・歴彩館公式サイト

京都の文化と歴史を発信する拠点です。1階には国宝の東寺百合文書などを公開する展示室のほか、交流スペースや学習室などがあります。2階には貴重な文書を見られる閲覧室も。実物を見て関連資料を探して自習までできるなんて、調べ学習にうってつけですね。

注目ポイント

⚫︎持ち込みOKの飲食スペースあり
⚫︎学習室にはパネル付きデスクが100席
⚫︎展示室・閲覧室・学習室すべて無料

京都府立京都学・歴彩館
特徴 国宝の古文書など京都にまつわる本や写真を見て学べる、体験型の総合図書館。
料金 無料
営業時間 平日9:00〜21:00、土・日曜〜17:00
定休日 祝日、第2水曜、年末年始
電話番号 075-723-4831
住所 京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
地図 Googleマップ
アクセス 京都市営地下鉄烏丸線北山駅より徒歩約4分
公式サイト 京都府立京都学・歴彩館

【平安貴族】が好き→平安時代と国宝なら「京都国立博物館」(京都府京都市)

出典:京都国立博物館公式サイト

平安時代後期に後白河法皇の御所があった地で、歴史的な文化財を収蔵する博物館です。平常展示「名品ギャラリー」と年2回開催の「特別展」があり、いつ訪れても平安時代の雅やかな雰囲気を堪能できます。平安京にかかわる石材などを展示する「西の庭」も必見ですよ。

注目ポイント

⚫︎ジュニア版の音声ガイドあり(550円)
⚫︎特別展では国宝・重要文化財を集中展示
⚫︎旧本館と表門は国指定の重要文化財

京都国立博物館
特徴 国宝335件、重要文化財1,000件以上を所蔵。有形文化財コレクションの拠点。
料金 大人700円、大学生350円、高校生以下無料(※特別展は別料金)
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)※金曜〜 20:00
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 075-525-2473
住所 京都府京都市東山区茶屋町527
地図 Googleマップ
アクセス 京阪電車七条駅より徒歩約7分
公式サイト 京都国立博物館

【探究心がそだつ】科学・人のふしぎ好きにおすすめ6選

【宇宙】が好き→宇宙と天体なら「大阪市立科学館」(大阪市北区)

日本初の科学館「大阪市立電気科学館」を継承した施設です。旧科学館では、日本で最初にプラネタリウムを導入。かの手塚治虫も何度も通ったそうですよ。その感動は、現在の高性能な投影機へ。直径26.5mのドームに6K×6Kの高解像度の天体が映え、うっとりしますよ。

注目ポイント

⚫︎プラネタリウムは担当者ごとの個性あふれる生解説
⚫︎4階「科学の探究」に江戸時代の星の図を展示
⚫︎天体観望会や化学実験教室などのイベント多数

≪関連記事≫

大阪市立科学館
特徴 宇宙とエネルギーがテーマの科学館。200点の体験型展示を通して楽しく学べる。
料金 【プラネタリウム】大人600円、高校生・大学生450円、中学生以下無料 【展示場】大人400円、高校生・大学生300円、中学生以下無料
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6444-5656
住所 大阪市北区中之島4-2-1
地図 Googleマップ
アクセス 京阪中之島線渡辺橋駅より徒歩約5分
公式サイト 大阪市立科学館

【AI】が好き→先端科学なら「大阪科学技術館」(大阪市西区)

出典:大阪科学技術館公式サイト

21社8団体が出展する、最新の科学技術を体験できる施設です。コミュニケーションやエネルギーなど5つのテーマにそった28のブースで構成され、クイズやゲームで楽しく学べます。表情の認識や感覚の数値化、意思決定アルゴリズムなど、AIの根幹にふれられますよ。

注目ポイント

⚫︎ワークシートをダウンロードできる
⚫︎堀場製作所の探検型ゲームで、AIの問題解決を体験
⚫︎パナソニックのマジカルミラーで、AIの原理を実感

大阪科学技術館
特徴 28のブースからなる科学技術の啓発施設。企業や団体が協賛し、無料で公開する。
料金 無料
営業時間 10:00〜17:00(※日祝〜16:30)
定休日 第1・第3水曜(祝日の場合は翌日)、夏期、年末年始、ビルメンテナンス日
電話番号 06-6441-0915
住所 大阪市西区靱本町1-8-4
地図 Googleマップ
アクセス 大阪メトロ四つ橋線本町駅より徒歩約5分
公式サイト 大阪科学技術館

【世界】が好き→世界の文化なら「国立民族学博物館」(大阪府吹田市)

文化人類学と民族学をテーマにした世界最大級の博物館です。世界を9つの地域にわけて、各国の衣食住や祭りなどを紹介。オセアニアからはじまり、東まわりで地球を一周する構成なので、民族衣装や仮面を間近に見ながら世界旅行の気分を味わえますね。

注目ポイント

⚫︎電子ガイドを無料で借りられる
⚫︎展示資料をさわれるコーナーあり
⚫︎建物は黒川紀章の設計


≪関連記事≫

国立民族学博物館
特徴 世界各地の生活用具や民族衣装などを展示する、世界最大級の民族学博物館。
料金 大人780円、大学生340円、高校生以下無料(※特別展は別料金)
営業時間 10:00〜17:00(最終入館16:30)
定休日 水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6878-8341
住所 吹田市千里万博公園10-1
地図 Googleマップ
アクセス 大阪モノレール万博記念公園駅より徒歩約15分
公式サイト 国立民族学博物館

【食】が好き→食と住まいなら「ハグミュージアム」(大阪市西区)

大阪ガスの体験型ショールームです。地上5階建ての4階部分は、食がテーマ。世界のスパイスの香り体験、バーチャルコンロの調理体験など、食を五感で楽しめます。最先端のガス機器の体験はもちろん、ゲームや映像を通して、食と住まいの最新情報を入手できますよ。

注目ポイント

⚫︎3階「ラク家事体験」で家事のシェアを体感
⚫︎4階スタジオで料理教室を開催(要予約・有料)
⚫︎1階には緊急車両の実物展示やクレーンゲームも

≪関連記事≫

ハグミュージアム
特徴 京セラドームの近くにある、大阪ガスの体験施設。料理やゲームで1日中楽しめる。
料金 無料
営業時間 10:00〜18:00
定休日 水曜(祝日を除く)、夏期、年末年始
電話番号 06-6586-3789
住所 大阪市西区千代崎3丁目南2-59
地図 Googleマップ
アクセス 大阪メトロ長堀鶴見緑地線ドーム前千代崎駅より徒歩約3分
公式サイト ハグミュージアム

【人と健康】が好き→薬なら「くすりの道修町資料館」(大阪市中央区)

出典:くすりの道修町資料館公式サイト

江戸時代からのくすりの町・道修町(どしょうまち)で、くすりの神様を祀り「神農さん」と愛されてきた少彦名神社。その社務所ビル3階にある、くすりの博物館です。約300年前の医学書や昭和の販促品など、ここでしか見られない貴重な展示は必見ですよ。

注目ポイント

⚫︎少彦名(すくなひこな)神社は日本医薬総鎮守
⚫︎50インチモニターで見る「道修町劇場」が人気
⚫︎田邊五兵衛商店(現田辺三菱製薬)の12代当主を紹介

くすりの道修町資料館
特徴 少彦名神社の崇敬団体を中心に、薬ゆかりの人と企業が町ぐるみで運営する施設。
料金 無料
営業時間 10:00〜16:00(最終入館15:30)※土曜は3日前までの事前申込制
定休日 日曜、祝日、夏期、年末年始、
電話番号 06-6231-6958
住所 大阪市中央区道修町2-1-8 少彦名神社社務所ビル3階
地図 Googleマップ
アクセス 大阪メトロ堺筋線北浜駅より徒歩約2分
公式サイト くすりの道修町資料館

【実験】が好き→科学体験なら「バンドー神戸青少年科学館」(兵庫県神戸市)

出典:バンドー神戸青少年科学館公式サイト

ポートアイランドにある科学館。2025年3月にリニューアルした1階展示室「物理|化学」と「サイエンスパーク」では、コリオリの力を体験できる“スパークポッド”や自分で車を組みたてて速さを競う“くるま坂”など体験展示がいっぱいです。知的好奇心がくすぐられますね。

注目ポイント

⚫︎スタッフによる科学実験ショーを毎日開催
⚫︎時間や距離など6つの感覚をテストできる
⚫︎強風を体感できるウィンドルームも

バンドー神戸青少年科学館
特徴 遊びを通じて科学を体験できる施設。自分なりに試行錯誤して学べる展示が多い。
料金 【展示室】大人600円、小学生〜高校生300円、幼児無料(※工事期間中は割引あり) 【ドームシアター】大人400円、小学生〜高校生200円、幼児無料
営業時間 平日9:30〜16:30、金土日祝〜19:00
定休日 水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 078-302-5177
住所 兵庫県神戸市中央区港島中町7-7-6
地図 Googleマップ
アクセス ポートライナー南公園駅より徒歩約3分
公式サイト バンドー神戸青少年科学館

【好奇心が加速する】のりもの好きにおすすめ3選

【飛行機】が好き→航空機なら「関空展望ホール スカイビュー」(大阪府泉佐野市)

出典:関空展望ホール スカイビュー公式サイト

第1ターミナルから制限区域をはさんだ桟橋側に、2つのビルからなる空のミュージアム。滑走路を眼下にのぞむ360°パノラマが人気ですが、長さ30mの巨大模型(1/72縮尺の旅客ターミナル)や実物大コックピットなど、航空ファン垂涎の展示も見のがせません。

注目ポイント

⚫︎管制官や客室乗務員の仕事を体験できる
⚫︎フライトシミュレータマシンあり
⚫︎ダイキャストモデルや専門書も販売

関空展望ホール スカイビュー
特徴 海上保安航空基地の隣にたつ航空テーマパーク。迫力の展望と空の仕事体験が人気。
料金 無料
営業時間 10:00~17:00 (※スカイミュージアムは11:00〜16:00)
定休日 不定
電話番号 072-455-2082
住所 泉佐野市泉州空港北1番地 関空展望ホールスカイビュー
地図 Googleマップ
アクセス 第1ターミナル前1番バスのりばより無料シャトルバスにて約6分
公式サイト 関空展望ホール スカイビュー

【船】が好き→船舶なら「商船三井ミュージアム ふねしる」(大阪市住之江区)

出典:商船三井ミュージアム ふねしる公式サイト

商船三井のフェリー「さんふらわあ」乗り場に隣接する、海運専門のミュージアムです。幅30mの大画面で海運を学んだり、船のエンジン模型で機関士の仕事を体験したり。操船シミュレータでは、310°に広がるリアルな大阪湾に没入しながら、面舵いっぱーい!

注目ポイント

⚫︎310°LEDスクリーンの操船シミュレータは世界初
⚫︎描いた絵が壁を動くインタラクティブアートも
⚫︎フォトブースでは実際の制服を着て撮影

商船三井ミュージアム ふねしる
特徴 2025年7月オープンの体験型企業ミュージアム。船長や乗組員になりきり楽しめる。
料金 【平日】大人800円、小学生・中学生400円、幼児無料 【休日】大人900円、小学生・中学生450円、幼児無料
営業時間 日〜水曜10:00〜18:00(最終入館17:30)、金・土曜〜18:30(最終入館18:00)
定休日 木曜(7/21~8/31は無休)、年末年始
電話番号 非公開
住所 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟2階
地図 Googleマップ
アクセス 大阪メトロ中央線トレードセンター前駅直結
公式サイト 商船三井ミュージアム ふねしる

【電車】が好き→鉄道なら「京都鉄道博物館」(京都府京都市)

出典:京都鉄道博物館公式サイト

屋外展示エリアには、日本最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫があり、20両の蒸気機関車が整然とならびます。プロムナードには、実際の連結状態を再現したシロクニ(C62形蒸気機関車)、0系新幹線の展示も。軌道自転車に乗れるイベントもあり、鉄道ファンなら必訪ですね。

注目ポイント

⚫︎SL専用検修庫の作業風景を見学できる
⚫︎本物のSLが引く客車に乗れる(当日販売)
⚫︎扇形車庫が国指定の重要文化財

京都鉄道博物館
特徴 SLやトワイライトエクスプレスなど54の車両を展示する、日本最大級の鉄道博物館。
料金 大人1,500円、高校生・大学生1,300円、小学生・中学生500円、幼児200円、2歳以下無料
営業時間 10:00〜17:00(最終入館16:30)
定休日 水曜(祝日を除く)、年末年始、その他
電話番号 0570-080-462
住所 京都府京都市下京区観喜寺町
地図 Googleマップ
アクセス JR山陰本線梅小路京都西駅より徒歩約2分
公式サイト 京都鉄道博物館

【発想力が高まる】芸術・教養好きにおすすめ6選

【アジア】が好き→東洋美術なら「大阪市立美術館」(大阪市天王寺区)

天王寺公園の高台でひときわ目をひく重厚な建物は、日本で3番目に歴史のある公立美術館です。中国の石仏や絵画、貴重な日本の仏教美術など、所蔵品は約8,500件にのぼります。仏画や水墨画、青磁を通して、東アジアの美意識のつながりを感じられそうですね。

注目ポイント

⚫︎国宝・普賢菩薩騎象像など貴重な仏画を所蔵
⚫︎特別展では2025年10月〜関西万博イタリア館の作品を展示
⚫︎建物は国の登録有形文化財

≪関連記事≫

大阪市立美術館
特徴 仏像や中国書画、金や漆の工芸品など東洋美術の宝庫。重要文化財も数多く所蔵。
料金 大人500円、高校生・大学生200円、中学生以下無料(※特別展は別料金)
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6771-4874
住所 大阪市天王寺区茶臼山町1-82
地図 Googleマップ
アクセス JR各線天王寺駅より徒歩約5分
公式サイト 大阪市立美術館

【アート】が好き→現代美術なら「国立国際美術館」(大阪市北区)

世界的にもめずらしい完全地下型の美術館。ジョアン・ミロ、アンディ・ウォーホル、草間彌生など国内外の現代作家の作品を収蔵しています。常設展示では、戦後から現代にかけての日本と世界の美術動向を紹介。アートの「今」を感じ取ることができますよ。

注目ポイント

⚫︎1945年以後の現代美術を中心に8,000点以上を収蔵
⚫︎特別展では国際的なアートイベントを開催
⚫︎建物は建築家シーザー・ペリの設計

≪関連記事≫

国立国際美術館
特徴 戦後~現代アートの最前線。絵画のほか映像や立体など新しい表現にふれられる。
料金 大人430円、大学生130円、高校生以下無料(※特別展は別料金)
営業時間 10:00〜17:00(最終入館16:30)※金曜〜20:00
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 06-6447-4680
住所 大阪市北区中之島4-2-55
地図 Googleマップ
アクセス 京阪中之島線渡辺橋駅より徒歩約5分
公式サイト 国立国際美術館

【読書】が好き→児童書全般なら「国際児童文学館」(大阪府東大阪市)

大阪府立中央図書館の1階にある児童書専門の施設です。世界の絵本や戦前の雑誌など約80万冊の児童書を所蔵。展示イベントやワークショップなどの定期開催のほか、室内の小さな棚を使った街頭紙芝居レプリカ展や1980年代少女まんが展などのミニ展示もありますよ。

注目ポイント

⚫︎日本最大級の児童文学の資料拠点
⚫︎2階で資料の複写ができる(貸出は不可)
⚫︎お手頃な食堂あり(カレー550円、定食650円など)

≪関連記事≫

国際児童文学館
特徴 絵本から紙芝居、貴重なちりめん本まで、児童図書を幅広く所蔵する本の博物館。
料金 無料
営業時間 9:00〜17:00
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、第2木曜、年末年始
電話番号 06-6745-0170
住所 東大阪市荒本北1-2-1(大阪府立中央図書館内)
地図 Googleマップ
アクセス 近鉄けいはんな線荒本駅より徒歩約8分
公式サイト 国際児童文学館

【マンガ】が好き→マンガなら「京都国際マンガミュージアム」(京都府京都市)

出典:京都国際マンガミュージアム公式サイト

日本初のマンガの博物館です。昭和初期の小学校を改修した館内には総延長200mの本棚があり、約5万冊もの単行本が並びます。やなせたかし、宮崎駿などマンガ家の石膏手型の展示コーナーもあるので、名作の制作現場をあれこれ想像して楽しめそうですね。

注目ポイント

⚫︎火の鳥の巨大彫刻は、京の仏師が伝統技法で制作
⚫︎土日祝はマンガ制作の実演や描き方相談も
⚫︎建物は国の登録有形文化財

京都国際マンガミュージアム
特徴 江戸期の戯画浮世絵から現在の人気作、海外ものまで約30万点を取り揃える。
料金 大人1,200円、中学生・高校生400円、小学生200円、幼児無料
営業時間 10:00~17:00(最終入館16:30)
定休日 水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 075-254-7414
住所 京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
地図 Googleマップ
アクセス 京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅より徒歩約2分
公式サイト 京都国際マンガミュージアム

【百人一首】が好き→百人一首なら「嵯峨嵐山文華館」(京都府京都市)

出典:嵯峨嵐山文華館公式サイト

百人一首ゆかりの小倉山を背にしてたつ、百人一首と日本画の魅力を伝えるミュージアムです。1階の常設展では、天智天皇から順徳院までの100首の和歌を、歌人をモチーフにしたフィギュア付きで紹介しています。選者・藤原定家の感性に思いをはせてみませんか。

注目ポイント

⚫︎月1回(第3土11:00〜)無料解説あり
⚫︎百人一首のオリジナルグッズを販売
⚫︎2階からの眺めは日本画のような美しさ

嵯峨嵐山文華館
特徴 小倉百人一首の誕生から現代の競技かるたに至るまでの流れを解説する博物館。
料金 大人1,000円、高校生600円、小学生・中学生400円、幼児無料
営業時間 10:00〜17:00(最終入館16:30)
定休日 年末年始
電話番号 075-882-1111
住所 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
地図 Googleマップ
アクセス 京福電鉄嵐山本線嵐山駅より徒歩5分
公式サイト 嵯峨嵐山文華館

【仏像】が好き→仏教美術なら「奈良国立博物館」(奈良県奈良市)

出典:奈良国立博物館公式サイト

奈良公園の一角にあり、東大寺や興福寺など歴史ある社寺に隣接します。仏像館では、飛鳥時代から鎌倉時代までの仏像を中心に、国宝や重要文化財を含む約100体の仏像を常時展示。金属、漆、木、土など素材を見比べて、仏教美術の歴史をたどるのもいいですね。

注目ポイント

⚫︎仏像館と青銅器館は開館日ならいつでも見学できる
⚫︎仏像クイズやさわれるレプリカのある体験コーナーあり
⚫︎仏像館は国指定の重要文化財

奈良国立博物館
特徴 仏像、仏画、経典、法具など仏教美術に特化。日本最大級のコレクションを誇る。
料金 大人700円、大学生350円、高校生以下無料(※特別展は別料金)
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)※開館時間延長日あり
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号 050-5542-8600
住所 奈良県奈良市登大路町50
地図 Googleマップ
アクセス 近鉄奈良駅より徒歩約15分
公式サイト 奈良国立博物館

おでかけが「学ぶ意欲をのばす」根拠

国が調査したってほんと?

文部科学省の公式サイトに成果報告書のページがあり、その中の「令和2年度 青少年の体験活動の推進に関する調査研究(21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果)」に、子どものおでかけにかかわる調査報告が記されています。

その調査は信用できるの?他の調査となにがちがうの?

2001年に生まれた全国の子ども約2万人を、18年にわたって追いかけたパネル調査のデータをもとに、専門家が分析したものです。

ふつうの調査との大きなちがいは、時間のながれにそって比較できるところです。つまり、「体験したこと」と「その後の勉強や生活のようす」をつなげて見ることができるので、ただの想像ではなく、本当に関係があるかどうかを確かめられます。

全国的で、かつ規模の大きい調査なので、サンプルの偏りは少なそうです。なので、信用できると思いますよ。

つまり体験活動は、その後の成長によい影響をあたえるらしい

体験活動と意識のつながりをしらべたところ、小学生のころの体験がその後の意欲によい影響をおよぼすことが明らかになったそうです。

調査項目

▶︎体験したこと(6タイプ):自然体験、社会体験、文化的体験、遊び、読書、お手伝い

▶︎その後の意識(7タイプ):向学校的な意識、自尊感情、外向性、新奇性追求、感情調整、肯定的な未来志向、心の健康

小学生のときに体験活動(上記調査項目「体験したこと」)をたくさん経験した子どもは、中高生になったときに勉強や生活に前向きになる気もち(同「その後の意識」)の得点が高くなる傾向がある、ということです。

体験活動は、親の学歴や収入をとわず、どの家庭にもよい効果をもたらすのだとか。試す価値はありそうですね!

どの体験をしても同じように効果が出るの?

調査では、体験のタイプごとに意識との結びつきが異なってくることがわかりました。

たとえば「自然体験は、自尊感情外交性との関連がつよい一方で、向学校的な意識(学校や勉強が楽しい)とはあまり関連がみられませんでした。逆に、「社会体験と「読書は、向学校的な意識との結びつきは強いものの、自尊感情外交性との関連はさほどでした。

興味ぶかいのは「文化的な体験」と「お手伝いの2つ。調査した7つの意識すべてでプラスの関連が示されたんですって!

全方位的に意欲をのばす最強の体験は、「文化的な体験」と「お手伝い」でした!

お手伝いは家で。文化的な体験は、どこで?

子どもの意欲を全方位にのばす体験は、文化的な体験とお手伝いだとわかりました。お手伝いなら、家でできるので、今日から親子で家事分担をはじめればよさそうですね。かたや文化的な体験は、文化的な施設で展示を見学したり芸術を鑑賞したりするイメージです。

文化的な施設は、動植物園や水族館、劇場や映画館などいっぱいあって、結局どこへ行くべきなのかよくわかりません。

そこで、スポットえらびの参考にするべく、京都大学と大阪大学の在学生および卒業生のお母さま17名に、子どものころのエピソードをうかがいましたよ。

京大・阪大生ママたちの「好き」をのばした成功事例集

京大生ママの成功ストーリー6選【文系編】

兵庫県在住・Tさん(息子さんは京大法学部在学中) 

アニメ「宇宙兄弟」に感化され、将来はJAXAで働きたいと卒業文集に書くほど宇宙好きに。海遊館は、広大で神秘な点が宇宙に通じると思います。

≪関連記事≫

大阪府在住・Fさん(息子さんは京大法学部卒業) 

宇宙と気象の図鑑が好きで、大阪市立科学館では竜巻を作る装置に興味津々。プラネタリウムもお気に入りで、興味がさらに深まっていきました。

≪関連記事≫

関東在住・Sさん(息子さんは京大文学部→大学院在学中)

冷凍マンモスを見たいので愛知万博に連れて行って欲しいと言われ、家族で出かけました。地図を手に、目的を持って行動する姿が印象に残っています。

関東在住・Kさん(息子さんは京大経済学部卒業) 

0歳から秩父宮ラグビー場に連れて行っていたからか、物心がついたときにはラグビーが大好きに。スポーツが勉強の原動力になったみたいです。

大阪府在住・Hさん(息子さんは京大教育学部卒業) 

そろばん一筋でした。キッズプラザやキッザニアよりそろばん教室のほうが楽しかったようです。365日飽きずに玉をはじき、集中力を身に付けました。

大阪府在住・Nさん(息子さんは京大文学部卒業)

ことわざカルタに熱中し、文字とことわざを一気に習得。祖母と般若心経を唱え、小学4年にして麻雀を覚えるなど、好奇心の幅広さが知識の土台になりました。

京大生ママの成功ストーリー4選【理系編】

関東在住・Nさん(息子さんは京大工学部卒業)

大阪城天守閣の「大坂夏の陣図屏風」に釘付け。ちょうど戦国武将マンガを読んでいた時期で、図屏風の中に真田幸村を見つけて大興奮していました。

≪関連記事≫

兵庫県在住・Mさん(息子さんは京大工学部→大学院在学中)

日本地図パズルや百人一首にハマり、父と論語を唱えるなど興味分野が多かったので、多彩な展示がある大阪市立自然史博物館に連れて行きました。

≪関連記事≫

兵庫県在住・Aさん(息子さんは京大農学部卒業) 

「週刊そーなんだ」を愛読し、雑学王に。カブトムシを採って育てたり、青虫から蝶への過程を見届けたりした経験が、探究力を高めたと思います。

兵庫県在住・Kさん(息子さんは京大工学部→大学院在学中) 

5歳までは社宅仲間と外遊び三昧で社会性を育み、やがてラグビーに熱中毎日ラグビーをしたいという気持ちが、高校と大学の志望動機になりました。

阪大生ママの成功ストーリー3選【文系編】

大阪府在住・Yさん(娘さんは阪大外国語学部卒業)

図書館にはよく行きました。ハリーポッターシリーズの熱烈なファンで、原文を読めるようになりたい一心で、英語を勉強するようになりました。

≪関連記事≫

大阪府在住・Kさん(娘さんは阪大外国語学部卒業)

わが家の正月は、親戚一同で百人一首大会をし、書き初めをするのが恒例でした。この風習で和歌に興味を抱き、古典が好きになったみたいです。

大阪府在住・Fさん(娘さんは阪大外国語学部卒業)

うた恋という漫画を読んで、百人一首が大好きに。時雨殿(現・嵯峨嵐山文華館)に連れて行くと喜んで、読み札の解説を1枚ずつ熟読していました。

阪大生ママの成功ストーリー4選【理系編】

京都府在住・Fさん(息子さんは阪大歯学部在学中)

琵琶湖博物館では、恐竜のレプリカや昆虫標本などマニア級の展示にくぎづけになっていました。ここで興味が芽生え、学ぶ習慣がついたと感じています。

大阪府在住・Kさん(息子さんは阪大基礎工学部卒業)

大阪市立科学館のサイエンスショーで見た実験を、夏休みの自由研究に活かしました。体験を通して、自分で調べたい気持ちが芽生えたようです。

≪関連記事≫

大阪府在住・Mさん(息子さんは阪大基礎工学部卒業)

図書館のイベントにこまめに参加していた影響か、昔から本が好きで、本棚の本を出してはよく読んでいました。とくに辞典がお気に入りでした。

≪関連記事≫

大阪府在住・Mさん(娘さんは阪大工学部卒業)

とにかく引き出しを増やそうと、いろんな施設に連れて行きました。よく行ったのは大阪市立科学館です。実験を通して理科に興味をもったようです。

≪関連記事≫

まとめ

身もふたもないですが、勉強は子どもがするものです。親が代わりにできるものではありません。

ですが、逆に、私たち親にしかできないこともあるんです。それは、子どもの「好き」を見つけ、のばすチャンスを与えること。

オタクは学力向上の入り口です。積極的におでかけをして、小さな芽を大きく育てましょうね。